top of page

2023.03.29_wed.

桜が満開になったら雨の日が続いて、ようやく降り止んだとき、10年ぶりにスタイリストのYさんにお会いできた。

「お花見しませんか?」と年賀状のお返事をいただいて、正月から桜が咲くのを待ち構えていた。朝に待ち合わせて、川沿いをお散歩した。雨の隙間に陽が差したときだった。別れ際、桜とYさんの写真を撮った。

2023.04.02_sun.

この町に住みはじめてからよく使うようになったバス停の向かいに、合気道道場の大きな看板があった。気になって想像しながらバスを待つけど、想像がつかないからもっと気になった。

心に湧いてから1年ほどかかったけど、今日が初稽古の日。

やるか決めるまでの間は、それについて考えると「恥ずかしい」が湧いてきて、なぜここまで「恥ずかしい」というのが湧いてくるのかが解らなかったけれど、目的がないからだ、ということが終わり頃に解った。それでもまぁ、はじめてみることにする。

初稽古の道場にて。まっさらな状態でストンと自分の身体だけで立っているのに、83才の大先生に自分の名前ではなく「おかあさん」と呼びかけられて堪えたけど、不感にしてじーっと様子を見ていたら、外国人の方を呼ぶときだけ名前で呼び、他の男性には「おとうさん」同じく女性には「おかあさん」と呼びかけていた。とっさに名前を出せないだけか。

今日は「体の変更(たいのへんこう)」と「構え左右」を習う。

合気道だけ習うのだと思っていたら、お茶の時間を挟んで後半は杖道(じょうどう)の稽古だった。棒を振ったのは幼い頃に習っていたバトントワリング以来。

2時間半の稽古を終えて外に出ると、身体が軽くて気持ちが良くて仕方なかった。身体が起きたのか、1時間ほど歩いてから家に帰る。

2023.04.04_tue

今年は花の咲くのも早いかと思ったのと、週末は天気が崩れそうだから

毎年よりほんの数日早く、桃の花の摘むのを撮りに。

去年教わったいつもと違う場所からはじめて、やっぱりいつもの大菩薩に繋がる道と

鬢櫛川から上った辺りと。充分に咲いているように見えるのに、出会う農家の方々は口々に

摘む作業にはまだ早いと言って、花粉をつける作業をされている。

2023.04.08_sat.

有明アリーナへ。ボクシングの試合を観に。

那須川天心のプロデビュー戦。はじめて肉眼で見る体験をさせてもらう。

2023.04.09_sun.

朝起きて合気道の稽古へ。準備体操をして、独特の手首のストレッチをして、

正座したままへその前で両方の手をおにぎりを結ぶような形にして、空洞の中に鈴があると思って100回ほど振ることをする。大先生が「栗玉」と言ったように聞こえたから、鈴とか栗とかを頭に浮かべながら振っていたけれど、帰ってから調べたら、どうやら「振り魂」のよう。今日は「体の変更(たいのへんこう)」「臂力の養成(ひりきのようせい)」などの基本動作と、あとは木剣のこと。生命線を上にして握ること、目の位置で構えること、全部の名前は覚えられなかったけど、斬り方を4つ。

3時間稽古して、外で家族とランチして家に戻ったら目を開けていられなくなって布団に潜る。

2023.04.12_wed.

猫が朝から甘えてくる。体重を預けてくるから、少しも動かないようにして、猫の気が変わらないように、少しでも長くこの時間があるように。

日中は先日撮ってきた写真をいくつか選んで仕上げはじめてみる。

夕方、道場へ。1時間だけ形の稽古。

2023.04.16_sun.

朝、合気道へ。

横面打ちの稽古をしていたら、左手の場所が何故ここでないといけないのかをオーストラリア人のAさんが向かいに立って教えてくれた。右手は刀、左手は身を守るための位置。

今日はAさんの友だちのフランス人の女性も来ていて、名前を聞いてKさんが「ナポレオンの奥さんも同じ名前だったんじゃないかな」と言った。女性は笑顔で頷いていた。どんな毎日を過ごしてきて、ナポレオンの奥さんの名前が咄嗟に出てくるのだろう。

人の中にはこちらが思いも寄らないものが入っている。

後半は杖道の稽古。上段に構えたときは柄頭の前ではなく、下に顔がくること。柄頭は顔の中心からずれないこと。

3時間の稽古を終えて、家に帰って昼ごはんを食べていると、お椀を持つ手が揺れていた。今日もまた布団に沈んで寝てしまった。

2023.04.17_mon.

月曜日は全身が筋肉痛。普段使えていないところの筋肉が動いたのならうれしい。

2023.04.19_wed.

外から帰ってきて、1時間だけ道場へ。

基本動作と、座受身、中腰受身、立受身を稽古。

自分から地面に倒れ込もうと思ったことは、これまで一度もなかったなぁ。

立つほどに地面との距離がある。

それぞれ10回ずつやったくらいで、自分の体重が全部腕にきて、

稽古が終わったとき、腕も手もふわふわして力が入らない。

帰ってお風呂に入りながら、これを続けたら自分の体重をどこかに逃がせて腕に負担がこなくなるのか、腕が丈夫になって自分の体重を感じなくなるのか、どっちなんだろうなぁ、と考えたけど解らない。

2023.04.23_sun.

昨晩はAとKちゃんとたくさん泡盛をのんで、帰り道に座って白い花の蜜を吸った。

今朝は8時半に起きられた。ザブンとお風呂に入ってから道場へ。今日は大先生がお休みだった。いつも大きな笑顔で大きな身体のKさんが、普段大先生が擬音で表すところを細やかな言葉で説明して下さった。全部を記憶出来ないことがもったいなかった。重心の移動のこと、送り足、歩み足、継ぎ足のこと、合気道は身体を武器ではなく道具と考えること。Kさんはそう言いながら黒板に缶切りの絵を描いた。

後半は杖道。杖を持つ手の動きを頑張ると、左右どちらの足を出すのかが分からなくなる。今日はポーグスのツアーTシャツを着て稽古していたけれど、道場にあった道着のカタログをついにめくりはじめる。これを買ってしまうと、もう後に引けない。

2023.04.26_wed.

カントリーロードで隠れたくなって、駅の本屋に平積みされていた西加奈子の「くもをさがす」を買って、スターバックスの空いた席で1時間読んでから電車にのった。

夜は1時間だけ合気道の稽古をした。

正座の仕方、立ち上がり方、基本動作、正面打ち1ヶ条抑え、今日は新しく受身の前方回転を教わる。回転するのは割と得意で難なく出来たけど、83才の大先生が目の前でやってくれたような力強い音がしない。ただ綺麗に回転しただけだなぁ。受身ではなく。先週は受身のあと筋肉痛になったけど、今日はならない。

2023.04.27_thu.

恵比寿。Yと「深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ」展へ。

見終わって近くのカフェに入ったら、丁寧な食事が出てきて、とてもいい時間になった。話すうちに、ChatGPTの話になって、カフェを出てもう一度美術館の本屋に戻ることにした。さっき一度手にとってやめた賢い言葉が載った本をもう一度手にとって、買って、家に帰ってChatGPTに入れてみた。「解り易い言葉にして下さい。」それでも難しかったから、「小学生にでも分かる言葉にしてください。」

2023.04.30_sun.

朝ごはんの後、道着のカタログに付箋をつけて合気道へ。準備体操のあと、少し受身をやっておこうということになって、皆がやりはじめたから、数日前に習ったばかりの前方回転もやりたいと言ってみてもらう。そこに居た人たちが寄り集まって教えてくれた。転がってから見上げた人たちの顔は柔らかくて、なんだろう、この感じ。

今日はずっと大きなKさんが向かいに立ってくれた。二ヶ条の片手持ち、両手持ち、正面打ち、横面打ちを、やりながら教えてくれた。仕手(技をかける方)のときは、手の平を鏡のようにして、最後に相手の手首より少し上の、親指のあたりを握り、絞めて、言われた方向に力を入れると相手が動けなくなる。受け手のときは、手しか握られてないのに膝が落ちてしまう。何度も驚く。

間の休憩時間に、もう来なくなった人の道着と袴がロッカーにあると言って持ってきて下さった。着方を教わりながら着てみたら、サイズがぴったりだったから貰うことになった。白ではなく、憧れの藍染のやつ。

後半はその道着と袴をつけたまま、大先生が準備体操でも何でもいいから動いてみろとおっしゃる。思ったよりも、モソモソしない。

今日はそのまま杖道はやらずに合気道のこと。道着を着て襟が出来たので、二ヶ条の胸持を教わりながらやってみる。稽古が終わると、Kさんの息子のAさんが当たり前のように私のところへ来て、袴の畳み方を教えて下さった。「道」をやっている人は皆がそうなのだろうか。何も当たり前のことではないのに。

2023.05.01_mon.

昨日は道場からの帰り道、右足の付け根が痛かった。家に帰って気がついたら、右肩の全部が青アザになっていた。帰り際にもう一度やった前方回転のせい。今日も全身が痛くて、薬箱にあったバンテリンを塗った。

日中は写真のことをして、今週は祝日で道場が休みになるから、夜に1時間だけ基本動作の稽古。終わると朝の筋肉痛が消えている。

2023.05.04_thu.

GW。息子(8才)に携帯電話を持たせた初日。家族の休みが合ったので、御嶽の川沿いを歩こうとなって、朝におにぎりを握って電車にのった。電車はたっぷりと遅れたし混んでいたから、御嶽の手前の軍畑で降りて、思っていたルートの逆から歩くことにする。いい天気で半袖でも暑かったけど、風が涼しい。目の前には綺麗な川がある。歩きはじめるとすぐにお腹がすいて、沢井の手前でおにぎりを食べた。靴下を脱いで川で石を拾った。そこからまた川を左に見ながら歩いて、歩き疲れたらチョコレートのケーキを食べて、また川で砂を掘って道をつくって遊んで、御嶽まで歩く。

2023.05.07_sun.

雨降り。傘をさして、携帯電話で袴の着方を検索して、YouTubeで見ながら道場まで歩いた。

着くとKさんが、家でまだ使ってないのがあったから、と袴の下につける(上着の下の方をとめる)平たい帯をくださった。

各々柔軟体操のあと、皆でラジオ体操をして、手首や足首や膝や、身体のあらゆるところを丁寧にストレッチして、今日は正座したまま、目の前に鏡があると思って、両方の手で丸く拭くような動作をする。そのあとで振り魂。

鏡を拭く動作は、その動作そのままに、心の曇りをとるような意味合いのよう。

鏡とか鈴とか。準備体操の中でよく耳にする。自在に思い浮かべて次へのとっかかりにして、自分で自分をどうにかする準備体操をラジオ体操の続きに全員がやっている。

今日は基本動作と、正面打ち一ヶ条抑え、急にはじめてやることになった四方投げ。何が何やら。上手くて堂々とした人が相手してくれた時だけ、分かるかも知れない気持ちが沸く。

後半は木剣と杖。四方切りと八方切り。覚えきれない色々のこと。相手の頭の上で寸止めの練習。木剣は身体より先に出ること。常に身体は杖の影に隠れるように。最後は制定形の「着き杖(つきづえ)」というのを教わる。短い物語のよう。何度も何度もMさんが相手してくださった。

終わってから帰ろうとした時にテーブルの前で「一緒にどうですか」と大先生。そのタイミングで杖道を教えてくれているオーストラリア人のAさんが『守破離』という言葉をどう解釈しているか(身体に入れているか)と大先生に問うて、男の人が作った炊き込みごはん(ワカメと桜海老が入っている)を『守破離』の話を聞きながらいただいた。分厚く切った沢庵と。

2023.05.10_wed.

朝はいつもよりほんの少し早く起きて、Kの小学校に持っていく検尿のことをして、朝ごはんを皆で食べて送り出した。昼に編集のCちゃんと来週の撮影の打ち合わせをした前後は夕方まで写真のことをして、Kが帰ってきて宿題をしているときに、朝に持たせた検尿をランドセルの中で見つけられずに提出していないと言うので、小学校に電話をして、明日再提出するための新しい検尿キットを職員室まで貰いに行った。あっという間に夜になって、1時間だけ合気道の稽古。縄跳びをした後、正座をしながら大先生に呼吸を習う。吸うより吐くを長く。7秒吐いて5秒吸う、を繰り返す。基本動作を一通り。追い突き逆突きで、振り返るときの下段払いがよく分からない。正面打ち一ヶ条抑えの1人型を今日は帯に色のついた中学生(高校生?)に習うが、思春期とぶつかっている為、大人に教わるより怠そうでそっけなくて怖い。帰宅後、フテ寝してしまいたいのを堪えて晩ごはんを作る。

2023.05.12_fri.

ようやく金曜日。今週は雨が降ったり、寒い日があったりして、週の後半は家族の体調が崩れた。YとKはよく似ていて、疲れがたまると唇の周りが荒れてくる。食欲もないみたいだから、今夜は生姜を入れて鶏粥を炊いている。

猫がふたりの側から離れない。

2023.05.14_sun.

朝ごはんの支度をしていると、めずらしくKがさっと隣にきてトーストを運んでくれる。今日が母の日だから、手伝ってくれている様子。

道場へ。はじめてひとりで袴を履いてみたけど、いつもより裾が長くてゴソゴソする。

ラジオ体操、手首のストレッチ、膝と足首のストレッチの後、7秒で吐いて5秒で吸うを繰り返す。合気道の基本動作と受身をした後は、対面して、正面打ち一ヶ条抑え、片手持ち四方投げ、正面打ち一ヶ条(ニ)。気持ちが良くて、面白い。上手く足を運べてその場所に入れたら、ところどころにひとりで繰り返した基本動作のことが入っていて、それをその通りにしてみると相手の体重が動いていく。膝を着く場所は、ピンポイントに教わった場所(相手の脇の下と手首の内側)でないと、他の場所では効かない。今日は受けるのも難しかった。後ろに倒れられない時は、1歩足を後ろに引いて、その足の近くにお尻を持っていけば倒れられる。休憩を挟まず、木剣と杖のこと。正眼(せいがん)の構えと八相(はっそう)の構え。先週教わった『着き杖』と、新しく『水月』を習う。合気道でもよく耳にする水月(すいげつ)という言葉は、へその上あたり、みぞおちのこと。

帰宅するとKが米をといで、炊いてくれていた。うれしそうな笑顔があって、おいしく炊けたから食べてみて!と言う。Yが作ってくれたスープといただいた。おやつの時間には、一緒にパンケーキを焼いた。張り切ってほとんどKがやってくれた。

2023.05.19_fri.

産まれて3ヶ月半の仔猫だったナリタ(兄猫)とヒガシ(妹猫)と一緒に住むようになってから1年が経った日。今日は撮影で神戸に向かう。玄関でナリタとヒガシを隅々まで撫でて家を出た。

東京駅6時51分発の新幹線。途中から雨が降り出す。神戸も雨が降っている。

16時半頃撮影が終わって、そのままMのところへ泊めてもらう。

思いがけなくNさんの姿が現れて、3人で廊下に座ってビールをのんだ。

ウィスキーと酎ハイとバジルのちぎったのが入ったお酒と柴漬けがのった冷奴。

身体や呼吸の話をしながら、ここでは小さな味まで感じるなぁと思う。家に居るときよりも。

それも呼吸なのかも知れない。

窓辺のテーブルに移ると、Nさんがズッキーニとおいしそうなお肉を焼いてくれた。

「Can I have the last one?」(最後の1個食べてもいい?)という言葉を教わった。

わたしは英語が話せない。でも「Can I have the last one?」の言葉から英語の穴の中に入っていくことばかりが頭に浮かぶ。

3人で身体を伸ばした後、きれいなお布団で寝かせてもらう。

2023.05.20_sat.

8時過ぎに目が覚めた。晴れている。

ラジオから好きな笛の音がしている。アイルランドでもない。どこの国の民謡だろう。

降りていって白いラグの上で身体を伸ばしていると、葡萄を渡してくれた。一粒一粒剥いてくれている。昨日の雨で翌日にまわしたカットを撮りに行って、Nさんが作ってくれた炒飯をお昼にいただいた。それを食べたらふたりともう少し一緒に居たくなってしまったけど、タクシーで新神戸駅へ。

見送りに来てくれたMとNさんに教わって駅の売店にあったナダシンの柏餅を家族へのお土産にした。帰宅すると「柏餅だったら何個でも食べられるの~。」と言って、Kが5個のうち3個を食べた。食べながら嬉しくなった様子。踊っている。

2023.05.21_sun.

道場へ。午前中は中学生以下の人の審査会だった。年に2度あるらしい。

大先生にどのくらい上達したのかを見てもらう会のよう。とはいえ、日頃教えているのも大先生で、なにか正月のような区切りを作っているようにも感じる。

わたしは座ってその様子を見学していた。見ていると、これから覚えることがよくわかる。

審査会が昼頃終わって、大人だけになってから、1時間ほど稽古した。今日は時間もないので杖道だけ。Aさんがオーストラリアで一緒に稽古されていた、お友だちのEさん(ブルース・ウィリスのよう)が日本へ出張で来られてて、『着き杖』と『水月』を相手してもらった。

はじまりの、ただふたりで向かい合っているとき、相手の目を見つめていたら身体がうまく動かなくて、Aさんに「はじまりの時、相手のどこを見ていますか?」と聞いてみた。

Aさんは「目を見ると怖いでしょ。初心者のうちは、喉元を見てればいいよ。」

と教えてくれた。

2023.05.24_wed.

夜に1時間だけ道場で稽古。

今日は大先生がいつもより私に教えてくれようとしている気配がする。

木剣を振ることから稽古が始まる。腕が伸びきってしまうから、振ったあとの柄頭と自分との距離が遠くなってしまっていること。もっと柄頭を引き寄せること。

合気道の基本動作のあと、対面して、ひたすらに何度も何度も正面打ち一ヶ条抑え。

仕手と受け手を交代しながら何度も何度も何度も。

2023.05.25_thu.

羽田空港で編集者Tさんと待ち合わせて、7:40発の飛行機で鹿児島へ。

鹿児島空港からレンタカーで鹿屋市に向かう。『とんかつ竹亭』でお昼ごはんを食べてから取材相手のTさん宅へ。今日ここへ来られてよかった。それはすぐに感じたけれど、夕方に1日目の撮影を終えたとき、その気持ちが更に大きくなっている。

2023.05.26_fri.

昨晩は『黒ぢょか』でおいしいおでんをいただいた後、『KOTOBUKI HOTEL』泊。

2日目の撮影。今日はしっかりTさんのポートレイトを撮ろう。

撮影を終えて、海沿いの道をドライブして空港まで。桜島が美しかった。Tさんとも、編集Tさんとも、このロケでたくさん話せたことが良かったこと。

2023.05.28_sun.

道場へ。今日もまた袴がゴソゴソする。ひもだらけ。

ストレッチをしていたら稽古がはじまる。今日は杖道から。『本手打』『逆手打』『引落し打』『巻き落し』。普段稽古に来なかったひとりの上段者が今日は来たから、いつもよりスピードが早い。ついていけたのは逆手打まで。『着き杖』を相手してもらった後は、日本に出張で来ているオーストラリア人のEさんが、『逆手突き』『繰付け』『繰放し』を教えてくださる。

足を寄せた時の形が面白くて、杖も今までにない角度から。相手の袴のウエスト辺りを目がけて突く。

お茶を飲んだら合気道の稽古。

『正面打ち一ヶ条抑え(表・裏)』『片手持ち四方投げ(表・裏)』をKさんに教わる。

Aさんが相手だったから、1人型(素振りのようなこと)の時にはわからない、手首のどこをどう掴めばいいのか、抑えたときに相手の肩の位置を低くした方が効くことなど、教えてもらう。

来週は稽古に行けないから、今だ!と思って袴をクリーニング店に持っていくと、「袴専門のクリーニング店に出して下さい。」と申し訳なさそうに断られた。

藍が落ちやすいからもあるみたい。検索したけど、家から近いところでは見つけられず。

2023.05.31_wed.

明日からの撮影の準備をして、夜は1時間だけ合気道の稽古。正座の仕方、立ち上がり方、まっすぐに足踏みが出来るか。足踏みしてまっすぐに進めるか。まっすぐに下がれるか。

大先生は正座を見ただけで、どのくらい稽古を重ねているかが分かると言った。そうなんだろうなぁ、と思った。

正面打ちと横面打ち。後ろの足は45度。

体の変更の(一)と(ニ)、体の変更の(一のニ)。一のニは、右半身に構えたとき、左手と左足が大きく前に出る。前に出す手は、まっすぐに突き差す。

騎馬立ちは足を肩幅より少し広く開いて爪先はまっすぐか、少し内側に。膝を落として内腿に力を入れる。3段突きは上段は頭の上、中段は肩の高さ、下段は水月。

終末動作の(一)と(ニ)をした後は、膝行(しっこう)で畳を往復して、今日の稽古を終える。

2023.06.02_fri.

4日続きの撮影で、今日はYも仕事を自宅での作業にすることが出来ず、昼から夜中まで出社する日。

はじめてK(8才・小3)に家の鍵を持たせて、ひとりで家で留守番させる。18時までは学童でみてもらって、遅くても18時半には家に着いているから、そのくらいの時間になったらKに電話をしてほしい、と大阪に居る実家の両親に頼む。Kの夜ごはんは午前中にYが用意してくれる予定。

朝、家を出るのが、Kが小学校へ出る時刻と同じだったから、通学路の途中まで一緒に歩いて、「じゃあ、よろしくね。」と言って握手をして分かれた。

夕方頃、台風の影響で大雨になった。

心配していたら、「帰ってきたよー」とLINEが入って、ずぶ濡れの写真が添えられてあった。

19時半に撮影が終わり、帰宅途中にビデオ通話をかけて「ひとりで怖かった?」と聞くと「むしろ楽しかった!」とKが言う。あー、大きくなったんだなぁ。

20時半過ぎに家に着くと、Kはベッドにくつろいで、iPadでマインクラフトの動画を見てケラケラ笑っていた。自由を満喫した顔をしている。

机の上にYが書き残したメモがあった。

①手洗い・うがい

②じいちゃんとばぁちゃんにLINEする

③漢字ノート

④お弁当をたべる

⑤ねこにカリカリあげる

⑥お風呂にはいる

そのすべてに「やった!」のチェックマークが入っていた。

実家にビデオ通話して、「ありがとう。帰ってきたよ。」と伝えた。母は、チームでいい仕事をした後のような顔をしていた。

Yと「今日はみんな大冒険。」「だなー。」という会話をした。

bottom of page